edamame.5star

ニュージーランド留学でもパーティーしたい!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ホームステイ受け入れで、トラブル勃発?対処法を徹底解説!

「ホームステイの受け入れをやってみたい」と検討しているものの、実際にはトラブルなどの問題が心配で受け入れたことはないという方がよくいらっしゃいます。

国が異なれば衣食住ベースでさまざまな違いがあるため、多少なりとも不安になりますよね。

しかしながら、事前に適切な期待値設定と準備があれば貴重な異文化交流に繋がります。ネットを通して知ったり見たりする情報と、実際に同じ空間で異文化を体験するのは異なります。

今回は、ホームステイ受け入れに関して不安でなかなか踏み切れない方のためにトラブル事例と対処法をお伝えします。

国際交流が盛んになっている今、ホームステイの受け入れは言語も習得できるチャンスです。私は学生時に2回ほどホームステイの受け入れを体験しました。今となっては、見知らぬ学生の滞在を許可してくれた両親に感謝です。

今までに受け入れたことがある方も、これから受け入れを検討されている方もぜひ参考にしてみてください。

 【目次】

ホームステイ受け入れで発生するトラブル

ホームステイ受け入れによるトラブルは、予期せぬ様々なことが考えられます。特に初めてホームステイの受け入れを経験されるご家庭では、どのように接するべきなのか戸惑うこともあるかと思います。

ホストファミリーとして実際によくある代表的なトラブル事例を3つ紹介します。

事例①過剰すぎるおもてなしが引き起こすトラブル

「せっかくの日本滞在なのだから」と典型的な日本文化を体験できる場所や食べ物を紹介したものの、留学生の反応がイマイチ、または疲れたような様子です。

「せっかく下調べしたのに、なぜ」と気を落とす必要はありません。実は、留学生は思っている以上に緊張していたり学校の課題で忙しい場合が多いです。

実際には特別な食事ではなく、日常的に家の食卓に並ぶような家庭的な料理や時間を過ごしたかったというパターンでした。

事例②食事が引き起こすトラブル

料理上手な家庭では、あれやこれやと沢山の日本料理を作って留学生を歓迎しました。しかし、留学生はほとんど手をつけない、または半分以上を残してしまうことも続きました。

ホストファミリーとしては「料理がまずいのかな」と、心配になりますよね。

実際には少食や偏食、日本料理によく使用される生魚が苦手というパターンがよくあります。また、宗教上の理由から食べない食材もあることが判明するパターンもあります。

私はカナダ人の留学生を受け入れた際に「男性だからたくさん食べるに違いない」と、思いました。しかし、実際にはかなり少食で、かつお菓子を好む傾向がわかりました。

事例③時間が引き起こすトラブル

日本国内でも”沖縄時間”という言葉があるように、時間に対しての感覚はさまざまです。特に東南アジアからの留学生の場合には、いわゆる日本人の感覚で「遅刻」が多発する傾向があります。もちろん、全員というわけではありません。

例えば、ホストファミリーとして夕食時間を18時と決めているとします。しかし、19時過ぎてから悪気なく帰宅してきたり、終いには「食べてきた」という可能性もあります。

恐らく私のブログを読んでいる大半の方はいわゆる”時間厳守”、”5分前行動”などは理解できるのではないかと思います。

時間に対して”マイペース”な感覚を持つ留学生の場合には、ホストファミリー全体にとってストレスの引き金になることがあります。

ホームステイで起こりやすい?文化の違いによる問題

異なる国同士が交流するにあたり、普段の習慣や文化の違いによる問題は避けたくても避けられません。最初から100%を理解できなくても、まずは違いがあることを理解して受け入れることが大切です。

問題①生活習慣と食文化

留学生の宗教や文化が主に大きな課題になることが多いです。例えば、イスラム教の留学生を受け入れる場合には豚肉やアルコールを使用した料理は提供できません。また、包丁やまな板など調理器具の使い分けも徹底する必要があります。さらに、ラマダンの期間は日中は飲食は禁止になるため日没後の食事時間が必要とされます。

その他の宗教では、ヒンドゥー教は牛肉は食べないです。宗教以外にも、ベジタリアンの留学生の場合は肉全般を食べないなどの制限もあります。

食事のマナーについても注意が必要です。

日本では”残さずに食べることが美学”とされますが、中東など一部の国では少し残すことが礼儀とする習慣があります。

宗教などとは別で、学生生活は多感な時期でもあります。「食べれない」「食べたくない」という場合には、留学生に無理に進める必要はないことを大前提として覚えておきましょう。

食事面は留学生にとって大きな影響を与えるため、柔軟に対応することがスムーズな受け入れに繋がります。事前に食べ物の好き嫌いを留学生に確認しておくことでトラブルを避けることができます。

問題②家庭内のルール

日本の家では靴を脱ぐことやお風呂に浸かることが当たり前ですが、留学生にとっては初めての体験になることもあります。

実は、湯船に浸からずに数分間のシャワーを浴びるだけという文化の国も少なくありません。そのため、留学生にとって湯船の共有に強い抵抗感がある場合もあります。

湯船の使用は強制せずに、まずは丁寧な説明をする必要があります。日本のルールという説明ではなくて、どのような理由や目的があるのかを説明することで留学生への理解を得られやすくしましょう。

問題③社会的・宗教的の価値観

まず注意したい点はノックです。欧米文化として家族であっても必ずノックして入室します。「入るよ〜」などの言葉だけではなく、必ずノックすることを徹底しましょう。

次に、留学生が信仰している宗教への配慮です。

例えば、イスラム教は1日に5回の礼拝が必要です。そのため、礼拝には清潔な専用スペースと時間が必要であることを理解しましょう。

時間に対する考え方や文化の価値観などは尊重し合うことが大切です。異文化交流として違いを事前に理解しておき、実際の受け入れの際に柔軟に対応できる準備をしておくと安心です。

edamame5star.hatenablog.com

ホームステイ受け入れトラブルへの対処法

ホームステイ受け入れの際に、ホストはどのようにトラブルに対処するべきなのでしょうか。トラブルを対処するためのポイントを3つお伝えします。

対処法①対話による問題解決

日々の会話や些細な行動を通して、気になる点はメモをしておくと良いです。問題の早期発見により、有効な対処法を絞るためです。

基本的には、問題発見後に話し合いをすると良いです。その際には「〇〇人は〜」というような先入観は捨ててみましょう。1人の人間として、どのような解決策と提案ができるのかコミュニケーションを取ることが大切です。

対処法②外部サポートの活用

もしも家庭内での問題解決ができなかった場合には、専門的なサポートに頼る必要もあります。学校に専門のサポートがあれば相談してみることもできるでしょう。

文化的な価値観の違いによる深刻な問題に発展した場合や、心理的なストレスが懸念される場合には無理をしないことが大切です。

対処法③記録

トラブルが発生した際には感情的にならずに、冷静さを維ことが有効です。そのために時系列とともにメモを取っておくこともできるでしょう。

ポイントを抑えておくためには、

  • 問題の内容
  • 留学生の態度や反応
  • ホストファミリーとして話し合った内容

などを整理し、記録しておくと良いです。記録するとなると一見めんどくさいように思えるかも知れませんが、最初防止にもつながる貴重な材料になります。困っている他のホストファミリーがいたら手助けできるかもしれませんので、ぜひ活用してみてください。

ホームステイ受け入れトラブルを防ぐには?

ホームステイ受け入れを成功させるために、あらかじめ準備できることがいくつかあります。

事前準備と環境整備

家に留学生が来るわけですから、ホストファミリー全員での話し合いをしておくことが大切です。

最低限の話し合いの内容としては、

  • ホームステイ受け入れ期間の確認
  • ホストファミリーのそれぞれの役割分担
  • 食事とお風呂のルール確認

などしておくとスムーズに生活できるでしょう。また、数日間ではなく数週間に及ぶホームステイ受け入れであれば、費用などの負担についても確認しておくようにしましょう。

ルール作り

留学生が来てからルールを作るのではなく、共に時間を過ごす生活空間の確保に関してルールを整えておくことも必要です。

例えば、留学生が快適に滞在できるように個室や勉強スペースなどの確保をしておくことをお勧めします。食事やお風呂などパーソナルな内容も、丁寧に共有しておくと安心でしょう。

さらに、災害などの緊急時に備えて緊急連絡先の共有や近隣の避難所の確認も安心材料になります。

サポート体制の確認

ホームステイ受け入れが初めてというご家庭は、まずは適切なサポートを整えておくことが必要です。留学の受け入れの担当教員や団体と連絡体制を整えておき、必要に応じて通訳のサポートも利用できるよう確認しておきましょう。

edamame5star.hatenablog.com

まとめ

ホームステイ受け入れの際に、よくあるお悩みやトラブルについて紹介しました。日本では相手のことを察したり、調和を大切にする文化が根付いていますよね。同じように、留学生の出身国にも独自の文化や習慣があります。

多くのトラブルはコミュニケーション不足や理想とのギャップが原因です。彼らの文化や価値観を知り、受け入れを楽しんでいくことが大切です。

ぜひ貴重な体験を通して、留学生にとっても皆さんにとっても素敵な思い出になりますように。

現地のスーパーで買う!ニュージーランドのオーガニックコスメ

ニュージーランドのスーパーではとても気軽に、かつハイクオリティのスキンケアやコスメが手に入る事をご存知ですか。もちろん現地の薬局にも同じようなブランドの商品もありますが、スーパーの方が値引きされていてお得になっていることもあります。

日本では薬局の品揃えが非常に豊富で、アプリ限定割引やポイントカードなどのお得なシステムもあります。最新の限定商品や高級品にこだわるなら、百貨店の化粧品売り場も人気ですよね。

対象的に、ニュージーランドでは最新のコスメやトレンドはスーパーから簡単に取り入れられます。

他の国に比べるとニュージーランドは自然豊かな国であるため、肌につけるスキンケアやコスメも必然的にオーガニックやサステナブルな商品が圧倒的に多いのも特徴的です。

今回は、ニュージーランドに滞在する方やご旅行で訪れる方など全員におすすめできる最新の情報をピックアップしてみました。通年のスキンケアが多くの人にとって主流になっている今、ぜひご覧ください。

 【目次】

オーガニックコスメが揃ってる!現地のスーパーを紹介

ニュージーランド国内のどこのスーパーで購入するかによって、手に入るスキンケアブランドや商品は若干異なります。下記は国内大手のスーパーです。

  • カウントダウン
  • ニューワールド
  • パッキンセーブ

店舗規模が大きいスーパーの方が種類も多いため、購入前に商品の成分や価格をしっかりと比較したい際には気合いを入れて出かけてみましょう!スーパーの特徴などは、下記のブログ記事にも載っているためぜひ参考にしてみてください。

edamame5star.hatenablog.com

おすすめのオーガニックコスメ

一昔前だと、オーガニックと聞くと「値段が高い」「即効性は期待できない」「クリーンでサステナブル」というイメージを持つ方も多かったのではないかと思います。

実際に、私自身もオーガニック商品をたくさん試してきました。正直に言うと、昔は「可もなく不可も無く」「高い」という印象が強かったと思います。

芸能人やインフルエンサーの方々が徐々に海外のオーガニック商品をはじめ目を向けてきたことと、日本のCosme kitchenなどがオシャレに宣伝してきた効果もあり今では大変人気ですよね。

ニュージーランドのオーガニックコスメは天然だからこそ贅沢な成分がたっぷり使用されているブランドが数多くあります。早速、厳選した3つのコスメブランドを紹介します。

おすすめコスメ①essano

essano品質にこだわり、確実に知名度を確立してきたニュージーランド産の素晴らしいブランドの一つがessanoです。人気になるにつれて商品数も増え、特に新しいシリーズはさらにオシャレになって洗練されたパッケージになっています。

ブランドの特徴としては、低価格なのにローズヒップオイルが贅沢に使用されていることです。今では定番ですが、essanoはビーガンも安心して使用できるなど環境にも配慮しているブランドです。

2000年からスタートしたブランドであるため比較的新しいと言えますが、ニュージーランドではすでに数々のベストセラー商品を生み出しているほど人気があります。代表的な商品は「ローズヒップオイル」で、数々の賞を受賞しています。

現地の美容業界に携わるニュージーランド人からも、早い段階から注目されていました。食べ物の買い物のついでにコスメも購入できる環境であるため、ついつい買ってしまいます。

特におすすめの商品は、ベストセラーでもある「Collagen Boost Night Crème」です。50gも入っているのに日本円で5,000円以内で買えるオーガニックのナイトクリームは、なかなかないでしょう。

現地では「2つ購入すれば1つ無料」などのまとめ買いの特典もあります。タイミングが合えば、お土産用としての購入もおすすめです。個人的にはessanoのクレンザーが肌に優しく、潤いを残すような洗い上がりがあるためお気に入りです。

公式サイト:essano | Certified organic Rosehip Oil skincare products made in NZ

おすすめコスメ②Antipodes

antipodes上品なパッケージにニュージーランド独自のオーガニック成分が使用されているAntipodes。日本であれば、百貨店で購入するようなレベルのブランドだと個人的には思います。

いきなりワインの話になってしまうのですが、ニュージーランドワインでも有名なソーヴィニョンブランという種類があります。現地のマールボロ地方のブドウ畑で育ったソーヴィニョンブランのブドウの種子には、他のブドウと比べて2倍ものボリフェノールが含まれていることが研究によって明らかになりました。

上記の発見によりAntipodesでは「ヴィナンザ」という成分が誕生し、ニュージーランドで有名なキウイやボイズンベリーなど自然成分を組み合わせたりと数々のヒット商品を生み出しました。

さらに、Antipodesは科学調査にも注力しています。単にクリーンなイメージのオーガニック成分の使用にとどまらず、科学的に検証して肌へのアプローチを実感できるような商品にこだわっています。

滑らかな使用感のアボカドを使用したナイトクリームや、サラッとつけやすい美容液など種類がたくさんあります。ちなみに、ニュージーランド人の男友達にAntipodesの美容液をプレゼントしたら大変気に入って今では愛用しているそうです。ユニセックスでも使用しやすいデザインでもあるため、ちょっと贅沢なプレゼントにもおすすめです。

公式サイト:Antipodes | Scientific Green Beauty – Antipodes Japan

おすすめコスメ③eco store

ecostoreエコストアといえば、洗剤のイメージがある方も多いのではないでしょうか。ニュージーランドでは、シャンプーバーが大ヒットしたことで女子の間で話題になりました。

ケールやアマニ種子油、シアバターなど天然成分が主成分のシャンプーバーはサステナブル商品としても評判です。最近はオーラルケアも注目されており、エコストアの歯磨き粉も人気があります。

ブランド自体は1993年にニュージーランド人の夫婦によって作られました。パッケージはリサイクルプラスチックの混合素材を使用、動物実験はせずに遺伝子組み換えではない成分を使用するなど環境にも配慮しているブランドです。

クリーンビューティーを始めるにはぴったりのブランドです。石鹸などから手軽に始めてみてはいかがでしょうか。

公式サイト:エコストア|まるごとやさしい毎日へ。自然由来の心地よさでくらしをととのえるプレミアムデイリーケアブランド「エコストア」

マックパックはダサいって本当?

登山や出勤時はもちろん、プライベートでもリュックを持つ人が増えていますよね。せっかくリュックを買うなら丈夫なのか、機能性やデザイン性はいいのかなどある程度の情報は知っておきたいところです。

ただ、「どうしても機能性を追求するとデザイン性がどうもイマイチ・・」という体験をした人もいるのではないでしょうか。

たくさんのアウトドアブランドがある中で、今回はあまり知られていないマックパックというブランドについて徹底解説したいと思います。「そろそろ他の人と同じブランドに飽きてきた」「新しいリュックが欲しい」と考えている人は、マックパックをぜひお試しください!

 【目次】

マックパックってどこの国?

macpac.country南半球に位置するニュージーランド発のブランドです。ニュージーランドといえば思い浮かぶスポーツはラグビーかもしれませんが、自然豊かな国のためアウトドアブランドがたくさんあることでも有名です。

もちろんマックパックの本社もニュージーランドにあり、南島の人気の街・クライストチャーチにあります。

edamame5star.hatenablog.com

マックパックってどんなブランド?

macpac.brand1日に四季を体験できる国とも言われるほど天候の変化が目まぐるしいニュージーランドでは、機能性に優れた服装やアイテムは特に人気があります。

当時19歳だったブルースという青年が自分が使いたいリュックを作り始めたことがきっかけで、1973年にマックパックというブランドが誕生しました。

自宅の倉庫で作っていたということにも驚きます。ニュージーランド人はDIY精神が旺盛なので、背景的なストーリーにもどこか納得してしまうのですが。

ちなみ日本では1996年から展開しているため、知っている人はすでに知っているブランドという感じです。

マックパックが人気になった理由

macpac.storyニュージーランドの人口は522万人程と、日本の約1/25です。しかしながら、少ない人口であるものの全体の7割が何かしらのアウトドアやアクティビティを楽しんでいるというデータがあります。

山や海など自然に囲まれているニュージーランドでは、国民にとってとてもナチュラルなことなのかもしれません。アウトドアを楽しむ国民だからこそ、アウトドア愛好家の間で徐々に高評価を得ていったという経緯があります。

最初はリュックから生まれたブランドでしたが、後にアパレルも展開するようになりヨーロッパでも売られるようになりました。以降は垢抜けたアウトドアブランドとして確実にファンを増やしています。また、ウォーターボトルやショルダーバックなど小物も使いやすいと高評価を得ています。

人気アイテムTop3

item.top3テントやスリーピングバック、リュックやアパレルも展開しているマックパックではどの商品が人気なのでしょうか。

オンラインよりも店頭を見るとその時におすすめのアイテムやデザインも丸わかりなので、おすすめです。ニュージーランドのアウトレットモールではマックパックも展開しているため、半額以上も値引きされているお値打ち品に出会えることもあります。

ちなみに日本では「ミゾー」さんを始め、展開されているプラットフォームが徐々に拡大しているようです。

不動の人気No1:リュック・デイパック

backpackリュックから誕生したブランドだけあり、やはりマックパックといえばリュックは必見です。登山用の大きいサイズもあれば、オフィスにも使用できるサイズも最近は充実しています。特に男女で分かれてはいないためユニセックスで使用可能です。

「AzTec」と呼ばれる独自素材は、コットンとポリエステルを合わせた特殊な素材で高い耐水性と耐久性を実現していることで有名です。

季節によってはチェックの柄などポップなデザインもありますが、基本的には無地のリュックが圧倒的に多いです。

マックパックの本社にはリペア工場も併設されており、国内外から20年使い続けたリュックが送られてくることもあります。日本では小旅行にもスーツケースが人気ですよね。対照的に海外の旅行者は、64Lほどの縦長のリュックを背負い移動する人も多いです。

不動の人気No2:ダウンジャケット

downjacket軽くて暖かいと評判のマックパックのダウンジャケット。肌馴染みが良いのがとても印象的でした。身体と密着している着心地が心地よかったです。ちなみに私の学生時代のお洒落なクラスメイトたちは、マックパックのダウンジャケットの黒を愛用していました。

シーズンによって展開している色が変わるため、毎年チェックしてついついお気に入りの色を探してしまいます。

downjacket.vest

もちろんベストも大人気です。外で働いている飲食店の定員さんの着ているベストをよく見てみると、マックパックということも少なくありません。

不動の人気No3:インナー

geothermal

日本でいうユニクロヒートテックのようなインナーも、もちろんアウトドアブランドのマックパックにもあります。特に登山など本格的なアウトドアをする人は、マックパックで他のアイテムと一緒に購入する人も珍しくありません。

セールであればそこまで高くないため、ぜひアウトドアメーカーの本格的なインナーを試してみてはいかがでしょうか。私の友人は山登りが大好きなのですが、アウトドアブランドの商品は保温性は非常に優れていると評判です。自分が魔法瓶に包まれているような感覚になるかもしれませんよ。

edamame5star.hatenablog.com

【オークランド(NZ)のおすすめ】日本人にも人気!料理・食べ物20選

海外旅行に行くならば、現地の定番料理はもちろん有名な食べ物も味わってみたいですよね。今回は、ガイドブックや雑誌などにもなかなか載っていないおすすめな食べ物20選を紹介します。

英語圏だから注文の際に少しハードルが高いのでは」と最初は心配かもしれません。でも、安心してください!ニュージーランド人はとても気さくでフレンドリーなので、きっと美味しい料理を現地で堪能できるはずです。

日本よりもはるかにアレルギーの配慮やベジタリアン専門メニューも当たり前のように揃っているので、好き嫌いがある方でも正直に伝えちゃってOKです。

オークランド一筋の私がおすすめの料理、食べ物、飲み物にカテゴリーを分けてお伝えします。ガイドブックには載っていない、現地ならではの食べ物もたくさんあります。ぜひご旅行や留学の際には参考にしてみてください!

【目次】

【料理編】

フィッシュ&チップス

fish.and.chipsニュージーランドの定番料理といえば、フィッシュ&チップスです。「ただの揚げた料理なのではないか」と見下している方は、おそらく常識を覆させられるでしょう。

数多くのレストランやカフェで当たり前のように提供している鉄板フードであるため、どこも味は本格的です。ソースなどの味付けも種類豊富で塩味やレモンはもちろん、お店独自のソースもあったりします。

オークランドにはたくさんの公園やビーチがあります。ぜひお気に入りのお店でフィッシュ&チップスをお持ち帰りし、天気の良い日に外でゆったりと食べてみてはいかがでしょうか。

ワイナリーで本場ニュージーランド料理を堪能

winery自然豊かなニュージーランド料理を、ワイナリーで味わってみてはいかがでしょうか。オークランドで最も古いワイナリーの一つであるワイヘケ島には、約30ものワイナリーがあります

オークランド市街地からフェリーで40分くらいで着くため、日帰りツアー気分でぜひ行ってみてください。グルメな人たちが集まる、通なスポットとして人気があります。

ニュージーランドの有名料理が揃っているのはもちろん、とにかく食材が新鮮と評判です。たくさんの種類のチーズを食べてみるのも良いでしょう。

ラム料理

lambニュージーランド料理で欠かせないのが、ラム肉を使用した一品です。どのレストランもあまり安くはないため、ランチを狙うのがおすすめです。

仔羊の骨付きのスネ肉を煮込んだラムシャンクは絶対に食べておきたい一品です。また、ラムチョップも人気料理です。ニュージーランドで食べるラム料理は臭みなどもない上に栄養価も高く、おすすめです。

ラム料理は国をあげて有名であるが故に、老舗レストランはもちろんカフェで食べるラム料理ですらとても食べやすいと評判です。

ハンギ料理

hangiニュージーランド先住民族マオリの伝統料理で、もしも食べられらあなたはとてもラッキーです!伝統的な作り方は地面に穴を掘ったら熱した石を敷き、肉や野菜を地中でじっくりと蒸し焼きにする方法です。

観光地でマオリ文化を体験するような施設であれば食べるチャンスはあるかもしれません。ニュージーランド名物であるクマラもハンギ料理の定番食材です。

あとは、オークランドのイベントでたまに食べれる機会があります。丸ごと蒸し焼きにする食材はとても柔らかく絶品です。

BBQ

bbqビーチや海を身近に感じられるオークランドでは、BBQを日常的に楽しむ文化があります。私が特に驚いたのは、普通の公園にすらバーベキューコンロが設置されていることです。

また、一般家庭にすらバーベキューコンロは当たり前のようにあります。大阪人がたこ焼き器を持っているような感覚でしょうか。

ニュージーランドのオーガニック野菜はとても新鮮ですし、アニマルウェルフェアの観点から家畜は放牧の環境でのびのびと育ちます。

焼くだけのシンプル料理だからこそ、ぜひニュージーランドの食材でBBQをしてみてはいかがでしょうか。

カフェご飯

cafe.foodニュージーランドに来たら、ぜひローカルなカフェには1回行ってみるべきです。圧倒的にチェーン店よりも個人のカフェの人気は高く、どこもレベルが非常に高いです。飲み物はもちろん、食材や調理方法にこだわるカフェが多いことには驚きます。

また、移民の国であるため使用している食材やアレルギー表記は必ず明確に提示されていることも特徴的です。当たり前かのようにビーガンやグルテンフリーのバラエティも数多く、一度体験してしまうと病みつきになってしまうほど美味しい料理を堪能できますよ。

【食べ物編】

マッスル

musselシーフード料理が有名なニュージーランドでは、独自に品種改良されたマッスル(ルーム貝)が特に人気があります。貝殻の縁が美しい緑色をしているのが特徴です。

ぷりぷりとした食感で、ホタテのような感覚でパクパク食べれます。なんと言っても観光客は必ず訪れると言っても過言ではないくらい人気店「オキシデンタル」は必見です。

蒸し焼きやグリルなど様々な調理方法があります。ガーリックとレモン味のムール貝もおすすめです。

edamame5star.hatenablog.com

パイ

piesニュージーランド人の国民食レベルで愛されている料理の一つが、パイなんです。パイと言ってもたくさんの種類があり、あっさりとした味付けからガッツリ系やデザート系などバリエーション豊かです。

例えば、

  • グレービーソースと絡めたお肉がゴロリと入っているパイ
  • ベーコンエッグパイ
  • チーズパイ
  • マッシュルームパイ
  • ブルーベリーパイ

などは定番メニューとして人気があります。

オークランドのコンビニやカフェでも販売されているため、朝ごはんとして食べるニュージーランド人も多いです。

オイスター(ブラフ)

oyster日本では見ることができないであろう、ブラフオイスターニュージーランドの名産品です。丸いシェイプに肉厚でクリーミーな味わいに、牡蠣の概念が覆されると思います。

いつでも食べられるわけではなく、ブラフオイスターは収穫時期が決まっています。3月1日〜8月31日までと期限が制限されており、特に食べ頃を迎える5月ごろにはブラフオイスターが主役となるフードフェスティバルも開催されるほど人気があります。

日本で食べる牡蠣よりも磯の香りが抑えられているため、ぜひニュージーランドに来たら絶対に食べてみたい料理です。

キングサーモン

king.salmonニュージーランドキングサーモンは自然環境に近い養殖場で、非常に高い水質で管理されていることで有名です。レストランのメニューには欠かせない食材ですし、お寿司やお刺身で食べるのも人気があります。

日本で食べるサーモンとは別物のようで、脂のりはサーモンとは思えないほどジューシーです。たっぷりの脂がのっているものの、胃もたれなどはなくあっさりと食べることができます。

オークランドのスーパーでも比較的に手頃に購入できますが、残念ながら希少種のため日本での流通量は多くないです。

現地のショッピングモールにお寿司屋さんは必ずあるほど定番です。少量から購入できるため、小腹が空いたらぜひキングサーモンを味わってみてください。

ハンバーガ

hamburgerオークランドにはニュージーランド産のビーフを使用したハンバーガーからベジタリアン向けなどがあり、多くの人が楽しめる料理として人気があります。特にニュージーランドハンバーガーチェーン「バーガーフュエル」は必見です。

また、世界的に有名なハンバーガーチェンであるマクドナルドでは期間限定で「キーウィバーガー」が販売されたりします。なんと言ってもニュージーランドビーフが100%使用されているのが最高です。他には目玉焼きやビートルートなどが入っています。

edamame5star.hatenablog.com

ステーキ

steak.beefオークランドで創業60周年老舗ステーキ屋さん「Tony's Steakhouse」など、ニュージーランドではステーキが実は人気料理です。

牧草で育てられるニュージーランドの肉牛は、今話題のグラスフェッドと呼ばれています。しっかりと赤身を感じられるもののヘルシーで、女性でもお年寄りもぺろりとたいらげてしまうほど美味しい料理です。

日本の国産牛や和牛などとはまた違う、とても新鮮でヘルシーな味わいに日本人のリピーター続出の料理なんです。

クマラ

kumara日本でいうサツマイモが、ニュージーランドではクマラと呼ばれています。ただ、日本の甘くてねっとりとした食感ではなく、どちらかというと日本のジャガイモのような食材です。

つまり、甘さはないため調理方法によってお料理としてもデザートとしても楽しめる野菜です。

オークランドのレストランにクマラを使用したメニューはとても多いですし。フィッシュ&チップスやハンバーガーショップでは、クマラを揚げたクマラ・チュップスも大人気です。

ビートルート

beetrootニュージーランドでは一年中見かけるビートルートは、鮮やかな赤紫色の根菜野菜で家庭では定番な食材です。日本でいう、赤カブのようなお野菜です。味はあまりないのですがサラダやスープ、デザートなど幅広く使われています。

また、皮がすでに剥かれている缶詰タイプも数多くあるためストック必須の食べ物です。オークランドのスーパーではビートルートのピクルスや、ビートルートのポテトチップスも販売されているためお土産にもおすすめです。

アイスクリーム

hokey.pokey酪農大国であるニュージーランドに来たら、絶対にアイスクリームは食べておきたい一品です。ニュージーランド産のキウイフルーツやイチゴ、ブルーベリーなど新鮮なフルーツをふんだんに使用したフレーバーがたくさんあります。

特に人気のフレーバーはホーキーポーキーです。バニラアイスクリームの中に、ほろ苦いサクサクとしたキャラメルたっぷり入っています。日本にはない味をぜひ堪能してみてください。

パブロバ

pavlova焼き上げたメレンゲの上にたっぷりの生クリームや新鮮フルーツを載せた、ニュージーランドのスイーツです。

クリスマスやお祝い事で食べる定番スイーツですが、オークランドのスーパーでいつも販売されているため気軽に購入できます。ボリューミーなため、みんなでシェアして食べるのにおすすめの一品です。

ニュージーランドにホームステイする日本人の学生は、ホストファミリーと一緒に作ったりもするほど定番メニューです。

フェイジョア

feijoaニュージーランド人の大好きなフルーツ、フェイジョは主に現地の3月〜4月が旬でスーパーに並びます。ただ、ニュージーランドの家庭にはよくフェイジョアの木が植えてあるため、お裾分けでもらうこともよくあります。

日本でいうマスカットような食感で、さっぱりとした甘酸っぱさの味わいに病みつきになる人がとても多いです。

もしも旬の時期ではない時にオークランドに行く場合には、スーパーに必ずあるフェイジョア味のスムージージュースを試してみるのもおすすめです。

キウイフルーツ

kiwi.fruitレモンの約2倍のビタミンCを含むキウイフルーツは、ニュージーランドと定番のフルーツとして有名です。生産量が多いため、オークランドのスーパーで手頃な価格で購入できます。

最近は日本でも手軽に購入できますが、ぜひオークランドで新鮮なニュージーランド産のキウイフルーツを味わってみてください。

【飲み物編】

白ワイン

white.wineニュージーランドワインで 1番のおすすめは、白ワインです。ソーヴィニョン・ブランという種類が特に人気があります。

オークランドには多くのワイナリーがあり、ぜひ本場のワインをニュージーランド料理と味わってみてください。

現地のスーパーではニュージーランド産のボトルワインがNZD$10前後で購入できるため、持ち寄りパーティーやちょっとしたプレゼントにもよく購入される定番ドリンクです。

フラットホワイト

flatwhilteニュージーランドの国民的ドリンクとも言われるのが、美しいラテアートも楽しめるフラットホワイトです。フラットホワイトはエスプレッソを使用するため、しっかりとコーヒー感を味わえるのもポイントです。

オークランドにはたくさんの個人経営のカフェがあり、平日も週末も常に人々が集まる憩いの場となっています。ぜひレベルの高いコーヒー文化をオークランドで体験してみてください。

スピルリナスムージー

spirulina.smoothie多くのニュージーランド人は健康志向で、現地のスーパーには多くのスムージーが販売されています。その中でもニュージーランドらしい種類といえば、スピルリナスムージーです。スピルリナとは、簡単に言うと海藻の藻です。

スムージーであれば、程よい甘さとフルーティーな喉越しでとても飲みやすいです。スピルリナは貧血予防に期待できる成分であり、ミネラルも豊富と評判です。スーパーフードの王様とも呼ばれています。

日本ではほとんど見ないフレーバーだと思うので、ぜひオークランドに来た際には飲んでみてください。

マヌカハニーって何?〜はちみつと違いはあるのか〜

コロナ禍を経て健康志向が高まり、健康食品として日本でも注目を集めているマヌカハニー。ヨーグルトに入れたりとご家庭でも馴染みのある一般的なハチミツとは異なる特別な成分がマヌカハニーにはあり、効果が期待できると言われています。

マヌカハニー配合のキャンディーなど商品も増えているものの、マヌカハニーの実態はあまり知られていないのが現状です。

今回は、マヌカハニーの基礎知識や効能をはじめ品質の基準を紹介します。また、効果的な活用方法なども解説するためぜひヘルスケアの情報として参考にしてみてください。

 【目次】

マヌカハニーの基本情報

manukaマヌカハニーとはマヌカの木からのみ摂取される蜂蜜です。マヌカの木は南半球に位置するニュージーランドに自生しています。

一般的によく見るハチミツとの主な違いは、マヌカハニーの持つ独特な香りとクリーミーな質感です。

先住民族マオリは、古くから傷口の消毒や火傷の治療など民間療法としてマヌカの木を重宝してきました。そのため、現地でマヌカの木は「復活の木」とも呼ばれています。

貴重な木であったものの、マヌカハニーが世界的に知られるようになったきっかけは1980年代でした。ピーター・モラン博士がマヌカハニーの優れた抗菌・殺菌作用があることを発表したことで、世界各国でマヌカハニーの研究が急速に進みました。

一般的なハチミツとの違いとは

マヌカハニーの最大の特徴は、なんと言っても抗菌作用の強さです。もちろん日本のスーパーなどで目にするハチミツも風邪のときにはおすすめですが、マヌカハニーの持つメチルグリオキサール(MGO)が強い抗菌効果を発揮します

さらに、一般的なハチミツと比べてアミノ酸やミネラル、ビタミンなどの栄養成分も豊富に含まれていることもマヌカハニーが一目置かれる特徴です。

効果と効能について

benefits.manuka.honeyマヌカハニーの効果は主に抗菌作用に基づいています。例えば胃腸の不調時などの健康維持や口腔ケア、外傷の治癒にも効果があるとされています。

また、抗酸化作用や抗炎症作用も研究で確認されているため、免疫力の向上に繋がる可能性も注目されています。

期待できる健康効果とは

マヌカハニーは胃腫瘍の原因と言われているピロリ菌を抑制する働きがあるため、胃や腸の消化器官の健康をサポートできる成分として注目されています。前述したマヌカハニーの持つMGOこそが、胃内の有害菌の増殖を抑制する可能性が示唆されています。

また、喉の痛みや咳の緩和など風邪によくある症状にも効果があるため、マヌカハニー配合ののど飴なども注目されています。

マヌカハニーの品質基準とは

quality.manuka.honeyマヌカハニーのパッケージには、私たちにとって見慣れない指標がある商品があります。マヌカハニーの品質を示すUMF(ユニークマヌカファクター)やMGOという値があります。

UMFであれば5+から20+まで数値の幅があり、数値が高ければ高いほど高品質とされています。

対照的にMGOはメチルグリオキサールの濃度を示しています。濃度が高ければ高いほど、殺菌効果が高くなります。

効果的な摂取方法について

how.to.eat.manuka.honeyマヌカハニーの効果を得やすいのはそのまま食べるのが1番おすすです。特に、空腹時の摂取をすることでマヌカハニー本来の効能が期待できると言われています。

また、マヌカハニーは善玉菌の活性を促す期待もあるため就寝時に摂る方も多いです。

「虫歯にならないのか」という質問もありあますが、マヌカハニーには虫歯菌の増殖を抑える抗菌作用があります。つまり、虫歯予防にも一役買う大変優秀な成分なんです。ただ、あくまでも糖質でもあるため何事もほどほどの摂取が良いですね。

アミノ酸やミネラルも豊富に含んでいるため、天然のサプリメント感覚で摂取してみてはいかがでしょうか。

保存方法と注意点とは

日の当たらない25度以下の涼しい場所で保管しましょう。高温多湿の時期や室内の温度が高めの環境では冷蔵庫での保管が良いでしょう。

マヌカハニーに限りませんが、夏場に日のあたる場所に置いてしまうと、ドロドロになってしまうため保管方法には注意しましょう。

さまざまなマヌカハニーの商品

マヌカハニー単体をスプーンで摂取するだけではなく、マヌカハニーの成分を気軽に普段の生活に取り入れることができる商品も増えています。

マヌカハニー成分が凝縮されたドロップ

先述したように抗菌効果があるMGOという成分は、喉の痛みや口内炎など口腔ケアに効果が期待できます。濃厚なマヌカハニーの味わいに、ホッと一息つくにはピッタリです。

お菓子感覚で、まずはマヌカハニーの成分が入ったドロップから試してみてはいかがでしょうか。

使い切りのスティックタイプのマヌカハニー

ニュージーランド政府より品質認定されているマヌカハニーが、いつでもどこでも摂取できます。ハチミツもそうですが、大体500gほどの商品が定番サイズであるため、マヌカハニーも持ち運ぶには重いですよね。

災害時の非常食としてはもちろん、アウトドアや出張にも気軽に持ち運ぶことができる商品です。

食べるだけじゃない!マヌカハニーでヘアケア

本当に良い商品だけをおすすめする雑誌・LDKでも大人気のハニークからも、マヌカハニー成分が入ったヘアミルクが販売されています。保水効果にも優れているのと、お得な詰め替えもあります。

ちなみに、私のニュージーランドの友人は日本に行くたびにハニークを爆買いしています。ニュージーランド人が認めるだけあって、私も自信を持ってお勧めできる商品です。

まとめ

sum.manuka.honey今回はマヌカハニーと普通のはちみつの違いについてお伝えしました。マヌカの木からしか採れない貴重なマヌカハニーは、古くから先住民族マオリの間で傷の手当てなどにも使われてきたこともわかりました。

マヌカハニーにはUMFやMGOなど品質の値を示す数値があるため、実際に選ぶ際にはご自身の目的に合った商品を見つけてみてください。

持ち運びに便利なマヌカハニーの商品も増えているため、ぜひ健康習慣としてマヌカハニーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

edamame5star.hatenablog.com

要注意!花粉症対策のマヌカハニーは悪化させる?

花粉症対策が必須の季節が到来してきました。花粉症の症状を少しでも防ぐには先手の腸内環境の改善がポイントになります。そして腸内環境の見直しに役立つのが、マヌカハニーです。

あまり聞き慣れないマヌカハニーですが、南半球のニュージーランドにあるマヌカという木から採れる特別な蜂蜜です。マヌカハニーに特別な成分が入っているならば、無駄なく効率的に身体に取り入れたいですよね。

今回はマヌカハニーを購入する際に押さえておきたいポイントを紹介します。また、摂取する際の注意事項もお伝えします。

最近は日本の冬にはマヌカハニー配合ののど飴も店頭で見るようになりましたよね。ニュージーランド産のマヌカハニーの効果を知り、ぜひ日々の健康生活に役立ててみてください。

 【目次】

マヌカハニーを買う際の注意点

マヌカハニーには効能のレベルを示す表記や数値がパッケージに記載されています。普通の蜂蜜には「星1」、「星3」などの表記はないため、なかなかユニークな仕組みですよね。

マヌカハニーの場合には主にUMFと、MGOという表記があることが特徴です。そのため、ご自身の目的に合わせて数値やロゴを確認してから購入しましょう。

「UMF 15+」「MGO200」などは現地のスーパーでもよく目にします。オーガニックや無農薬などの表記には慣れ親しんでいる方も、マヌカハニーのパッケージに記載されている数値をしっかりと理解されていますか?

せっかく購入するなら後悔しないためにも、ぜひ数値の違いを理解しておきましょう。

UMF (Unique Manuka Factor)

マヌカハニーのUMFの表記は、抗菌活性を比較した数値を表しています。マヌカハニーの抗菌特性が発見されたのは1990年と、意外にも歴史が浅いんですね。ちなみにUMFの表記は、ライセンスを授与されたマヌカハニーにのみ表示されています。

UMFの表記にはランクがあり、UMFグレーディングシステムと呼ばれ天然成分や純度を評価しています。

「UMF15+」には、医療現場でも使用される「フェノール液」と同等の殺菌作用があることを示しています。そのため、UMF15+ほどの数値が花粉症対策にはおすすめです。

MGO

マヌカハニーのMGOとは、メチルグリオキサール含有量を表しています。つまり、MGOの数値が高ければ高いほど、殺菌効果が高くなります。

マヌカハニー1kgあたり、メチルグリオキサールが何mg含まれているかを示しています。例えば、1kgに100mg含まれている場合には、「MGO100+」という表記になります。

花粉症対策には、MGOの数値が500以上を目安にマヌカハニーを選ぶことをおすすめします。ただ、数値が高くなればなるほどお値段も跳ね上がりますため、まずは数値の低いマヌカハニーから試してみるのも良いでしょう。

マヌカハニーの副作用などのリスク

manuka.honey.side.effect花粉アレルギーや蜂蜜にもともと敏感な方は注意が必要です。マヌカハニーにはボツリヌス菌のリスクも懸念されています。そのため、1歳未満の子供にはマヌカハニーは与えない方が安全です。

また、マヌカハニーはカロリーが高いため過剰に取り過ぎると体重が増加してしまうため気をつけましょう。

一般的に過剰摂取は突然の食物アレルギーに繋がるリスクも考えられるため、花粉症を悪化させないためにも少量を継続的に摂ると良いですね。

マヌカハニーの活用法

まったりとした濃厚な甘みと独特の風味が特徴的なマヌカハニーは、朝食にぴったりです。ヨーグルトやパン、コーヒーなどに合わせるのがおすすめです。

ヨーグルトは腸内環境を整えるのをサポートするため、マヌカハニーと合わせることで相乗効果も狙えますね。

また、ぬるめの白湯に小さじ1のマヌカハニーを混ぜて飲むだけでも簡単でおすすめです。小腹が空いた時や、就寝前にもおすすめです。

まとめ

花粉症対策におすすめのマヌカハニーには、数値があることをお伝えしました。主にUMFとMGOの表記があり、高い数値=高い効能が期待できることがわかりました。

数値が低くくても、マヌカハニーとしての貴重な成分は入っています。そもそも蜂蜜には殺菌作用や免疫機能をサポートすることで有名であるため、マヌカハニーに興味を持った方はぜひお試しください。

edamame5star.hatenablog.com

ニュージーランドでオーロラ鑑賞できる場所があるって本当?

オーロラといえばアイスランドやカナダ、ノルウェーフィンランドなど主に北欧の寒い地域で鑑賞できるというイメージがあると思います。

実はニュージーランドも季節によってオーロラが観測できる国なんです。「オーロラは北欧へ行かないと鑑賞できないのでは」と思っていた方も、タイミングが合えばぜひニュージーランドで魅力的なオーロラを鑑賞してみてくださいね。

今回は、ニュージーランドのどこでオーロラが見れるのかをご紹介します。ネット情報ですと、2025年は特にオーロラの当たり年と言われています。

自然豊かで美しい国でオーロラまでも見れたら、きっと2025年もさらに素敵な1年になりそうですよね。ぜひ最新のニュージーランドのオーロラ事情をご参考ください。

 【目次】

オーロラはどういう現象なのか?

aurora.pinkそもそも幻想的なオーロラは、なぜ様々な色があり空に現れるのでしょうか。簡単に言うと、電気を持った粒と空気の粒が当たって光を出すことで発生する現象です。

地球の南極にはN極、北極にはS極と大きな磁石のような構造になっています。電気を持った粒が太陽から飛んできてN極やS極に引き寄せられるんですね。

つまり、地球の磁場と大気によって発生する自然現象です。神秘的なことに、私たちが住んでいる地球だけではなく木星土星でもオーロラは観測されている現象です。

オーロラの色は様々で赤やピンク、緑などの光を放ちます。メカニズムに関してはまだ多くは解明されていないため、今後の研究が楽しみです。

また、オーロラの形も線がはっきりしているものもあればぼんわりと優しいグラデーションもあります。「カーテンがなびいているように見える」という表現もよく使われる表現です。

おみくじのように、何の色でどのような形のオーロラが鑑賞できるのか予測不可能なところも神秘的ですね。

オーロラを見る3つの条件

aurora.green夜空にオレンジや緑色などのオーロラが発生するように、鑑賞の第一条件として夜の時間帯ということがあります。そして天気は晴天でなくてはなりません。

ニュージーランドは日本と違い、ショッピングモールや居酒屋など過度に密集していません。オーロラが観測可能な地域であるということにも、納得できますよね。

ちなみにオーロラが見れる時間は一瞬で消えてしまうものもあれば、1時間ほど続くものもあります

オーロラを鑑賞するための条件をまとめると、

  1. 晴天
  2. 人口の光がない

です。

綺麗なオーロラを見るためにも、上記の3点が揃っている必要があることを覚えておきましょう。

ニュージーランドでオーロラが見れる場所

tekapo.aurora.nzニュージーランドでオーロラを見るなら、クイーンズタウンに位置するテカポがおすすめです。

オーロラの発生を鑑賞するためのベストな地域は「オーロラ帯」と呼ばれる一帯にあることです。ニュージーランドではちょうどテカポがオーロラ帯に含まれます。他の地域で言うとカナダやグリーンランドなど、緯度が70度付近にあたります。

また、ニュージーランドは南半球に位置するため日本と季節が真逆です。そのため、空気の透明度が増す6〜8月ごろが冬のシーズンです。ニュージーランドでオーロラを見るなら、冬の時期が鑑賞しやすいためおすすめです。

テカポってどんな街?

ニュージーランド特有のまったりとした時間が流れる地域で有名なテカポ湖(Lake Tekapo)。夜は息を呑むほど美しい満点の星空に圧巻されます。あまりにも美しい星空が見れることから世界遺産にしようと動きもあるそうです。

ニュージーランドは北島と南島に分かれていますが、テカポは南島のクライストチャーチから南西へ240kmほど行った場所にあります。人口は約300人と小さな街です。

なんとテカポの地域では国内でもとにかく晴天率が高いことで有名です。そのため限られた滞在期間でも、晴天のチャンスを掴むことが難しくありません。

「冬の風物詩」として親しまれている南十字星とオーロラも期待できるかもしれません。理由としては、クイーンズタウンは緯度が高いため南十字星が沈むことは一年を通してないからです。つまり、晴れていれば、大抵の場合には南十字星が見れると言うことです。

リゾート地としても有名なため、観光はもちろん温泉などもあるため人気があります。オーロラだけでなく街でニュージーランドの文化や食事を堪能できますよ。

オーロラを見る際のポイント

winter.aurora.tips

服装編

ニュージーランドは日本と同じく四季がありますが、冬はもちろん寒さ対策が必須です。もし真冬の時期であれば、防寒着をしっかりと用意してオーロラが発生するのを待ちましょう。

ニュージーランドは意外と風も強いため防風グッズとして耳あてや手袋、帽子などのアイテムも必須です。冷え性の方はカイロやマフラーもあると安心です。

いかんせん季節が真逆なため、日本から防寒グッズを持ってくるのを忘れてしまう場合もありますよね。帽子などを忘れてしまった場合も安心してください、現地のアウトドアブランドでお土産として購入してみるのはいかがでしょうか。特にMacpacやKathmanduは現地でとても有名で店舗もありますよ。

edamame5star.hatenablog.com

撮影編

綺麗なオーロラを撮影したい方も多くいらっしゃいますよね。一眼レフがあれば、まずは十分です。

そもそもオーロラを撮影するのは夜の暗闇であり、かつ光りながら動くものを撮影するためやや難しい要素は重なっています。ブレないためにも三脚とレリーズ(シャッターボタンに取り付けるためのケーブル)も用意しておくと良いでしょう。

レンズは24mnの広角レンズと呼ばれるものがおすすめです。焦点距離を14〜35mmほどで調整し、F2.8より明るいズームレンズを用意しておきましょう。

まとめ

aurora.sum今回は、ニュージーランドで見るオーロラについてお伝えしました。南島のクイーンズタウンにあるテカポはオーロラ帯に位置することから、オーロラを鑑賞するのにおすすめのスポットであることもわかりました。

特に綺麗な星空が見れることでも有名はテカポは晴天率も非常に高いことから、絶対にニュージーランドでオーロラを見てみたい方には必見です。

また、オーロラを見るための3つの条件として夜であり晴天、かつ人口の光がない場所がベストであることも紹介しました。

2025年はどのようなオーロラが観測できるのでしょうか。ニュージーランドに旅行する際には、オーロラ鑑賞も楽しみの一つになりそうですね。